開基足利義満像

衣冠束帯座像 延宝3年までの作 室町幕府3代将軍 (1358-1408)。 法号は鹿苑院天山道義、ときの後円融天皇とは従兄弟同士です。11歳で征夷大将軍に就任、15歳より親政、21歳で室町に花の御所を営みました。1379年(康暦元年)、康暦の政変とともに春屋妙葩を上洛させ僧禄に任じて五山禅林を統括、春屋を開山として宝幢寺・鹿王院を建立しました。1383年(永徳3年)、26歳で「准三后」の尊号を受け、公家の頂点にも立って公武両勢力を支配下に収めました。この後祖父尊氏の天龍寺創建に倣って、春屋に命じて、1384年(至徳元年)相国寺を建立し、京五山の第二に列しました。1392年(明徳3年)南北朝合体を実現し、1394年(応永元年)将軍職を長子義持に譲り、翌年38歳の時、出家しました。1397年(応永4年)には北山第(金閣はその一部)を造営して、ここに移住して大御所政治を展開しました。 批判はあったものの1401年(応永8年)には明の冊封を受けて「日本国王源道義」として日明貿易を開きました。1408年(応永15年)3月に後小松天皇が北山第に行幸し滞在した直後の5月6日に51歳で急死しました。死後、朝廷は太上法皇の尊号を追贈しようとしましたが、管領斯波義将の意見で辞退しました。義満の公家文化趣味、禅宗信仰、外来文化の尊重、さらに内裏をはじめ宝幢寺・相国寺や花の御所・北山第の造営などによって北山文化が花開きました。
開基足利義満像

写真:鳥本秀男

鹿王院 本庭